ハタ釣りのホームページ
ハタってどんな魚?
高級魚ハタ。 最大は <カンナギ>と呼ばれる 100kg超級クラス。浅場から深海まで 生息域も広く 比較的身近にもいます。幼魚であれば、湾内・港の中にも見ることが出来ますが、カンナギクラスになると、水深何100mもの深海に住んでいます。そんな ハタの生態を簡単に紹介します。

目 |
スズキ目 Perciformes |
亜目 |
スズキ亜目 Percoidei |
科 |
ハタ科 Serranidae |
属 |
マハタ属 |
学名 |
Epinephelus septemfasciatus (Thunberg) |
英名 |
Grouper, Rock-cod, Seven band grouper |
ハタの生態
マハタは 琉球列島をのぞく 北海道南部以南、東シナ海 に生息する魚です。仲間には キジハタ・アオハタ・アカハタ・クエ・オオモンハタ・ホウセキハタ・スジハタ などなど たくさんの種類が居ます。
近海・浅場で見られるマハタは 小型 から 10kg クラス。 成長とともに 深場へと移動し 老成魚ともなると 100kg超級になり、水深数百メートルの深場にはいります。 俗に言う カンナギ というのがそれです。
小型のハタには 7,8本の黒い縞模様がありますが、 成長ともに薄くなっていきます。 細かいウロコと、とがった犬歯をもっており、後鼻孔は著しく大きいのが特徴です。 産卵は5月頃とされていますが、地域差もあるようです。
食性は肉食で エビ・カニ・イカ・アジ・サバ など 何でも食べてしまうようです(悪食?)。釣り餌としては、活きたアジ サバ イカ や オキアミ イワシの冷凍 イカ・サバ・サンマなどの短冊 が使われます。
捕食のための回遊、大幅な移動をする時、活性が非常に高い時 などは 別ですが、普段 岩礁帯や藻場に身を潜め 獲物が近づいてくるのを じっと待っているようです。
ハタ釣りが 根係との戦いになってしまうのは そのためで、 餌を加えたと同時に、海底の祠などに入り込んでしまいます。
時間・潮の具合などで、捕食のために、活発に活動をはじめるタイミングがあるようです。 ハタに限らず どの魚も 多かれ少なかれ そういった傾向はあるようですが、 ハタが 隠れ場所から離れて活動する この時はチャンスです。
このタイミングで、隠れ家から離れた 高い位置で 食わすことが出来れば かなりの確立で上がってきます。
とはいえ 海の中が見えているわけではないので、アタリの出方や 釣れ方(自分・他の方)を見ながら、判断していくしかありません。 その辺りを 想像しながら 釣りをするも ハタ釣りの楽しさの一つかもしれません。
マハタは、淡泊な白身魚で大変おいしく、その食べ方は 鍋物、粕漬け、唐揚げ、刺身、煮付け 寿司 などです。 お刺身や お寿司の場合、3日、4日熟成が必要です。 釣った当日、お刺身(お寿司)にしても、硬いだけで美味しくもなんともありませんのでご注意を!
ハタ釣りの道具と仕掛け
ハタ釣りは、狙うハタの大きさなどで 道具や仕掛けが違ってきます。 小型から大型まで 一般的な釣り方としては、泳がせ釣りです。他に 小型のハタ狙いで、吹流し仕掛けで、オキアミ や 切り身を餌にする釣り方などもあります。ではもう少し詳しく見てみましょう!
小型のハタ狙いの場合は、 ヒラメの泳がせと同じ泳がせ釣りや、 オキアミや切り身を使った 餌釣りがあります。最近ではルアーで狙う釣りも流行っています。
地域差もありますが、比較的小型のハタねらいならオモリ負荷表示が 60号から100号 くらいの場合は、ヒラメの泳がせ釣りの竿が使えますが、7:3調子くらいを お勧めします。 喰い込みを意識して あまり 柔らかい竿を使うと 根にもぐられる率が高くなります。 場所による違いも ありますが 適度に 硬さがあるほうが、釣りやすいかもしれません。 長さは 2.0m〜2.4m 前後が 使いやすいでしょう。
中型以上のハタを狙う泳がせ釣りの場合には、落とし込み用の竿が適しています。
カンナギ狙いの場合、 深海ロッド(500号〜600号負荷 = ロッドの号数表示ではありません、実釣に適した負荷です)初めての場所の場合、事前に 情報を集めて 適したロッドを 選択してください。
各地域の釣り方の違いなどもあり、市販のものでは 調子が合わない場合も多く 自作されたり、 オーダーメイドでカスタムロッドを作られる方も多いです。


小型狙いの泳がせ釣りには 、PEライン 6号〜8号前後を 最低300mくらい巻けるもので よいでしょう。浅場なら手巻きリールでも大丈夫です。
小型リールは 使い勝手は良いですが、泳がせ釣りの場合 ブリ・カンパチ など 思わぬ大物が来ることがあります。
手巻きの小さいリールを使っていると、巻き上げに 苦労する場合が出てきますが、最近の電動リールはパワーがあるので、小型電動リールをお勧めします。

ダイワさん のリールなら、 500番手以上 シマノさん のリールなら 4000番手以上 といったところでしょうか。
現場でよく見かけるのが ダイワさんの 500番手600番手 シマノさんの4000番手などですが、新たに購入される場合はご自身のほかの釣りとの汎用性も考えて チョイスしてください。
カンナギ狙いの場合 深海用のリールになります。 ダイワさん なら マリンパワー miyaさんでしたら コマンド9番手以上で対応できます。 特殊な釣りになります、 購入の場合は 現地の情報を入手してからご判断ください。
小型狙いでも 中型クーラー以上をお勧めします。 前項で述べましたとおり、泳がせ釣りの場合は特に ブリ・カンパチ・ヒラメなど 思わぬ大物が来る可能性があります。 30Lクラス以上のものを用意された方が無難です。

また 港まで近距離であれば、少々 保冷力が弱くても 何とかなりますが、 遠距離の場合は、保冷力の強い クーラーをお勧めします。
大きさ と 保冷力 持ち運びなどの利便性を考えて 自分釣りに あっているものを選びましょう。
ロッドキーパー(竿受け)は必要です。第一精工のラーク または ダイワ=パワーホルダーが一般的です。深海の場合は、最強ラーククラスが必要です。

船の装着場所なども考えて 間違いのないロッドキーパーを選択してください。
ロッドキーパー装着時には、クランプで船に固定される わけですが、何があるか わかりません。尻手ロープロープをつけてください。太目であれば ロープ でも何でもかまいません。
ちなみに筆者は 7mmくらいのロープ を使っています。(ちなみに ホームセンターで購入しました)
小型狙いの場合 <ヒラメの泳がせ仕掛け>が使えます。それ以外にも<テンビン仕掛け><胴付仕掛け>などがあります。 幹10号〜16号 ハリス8号〜12号 ステ糸6号〜10号くらいが 目安です。
簡単な仕掛けなので、自身で作られる方がほとんどです。 号数や長さなどバランスを変え 自分の釣り方にあった仕掛けを見つけるのも 楽しいものです。
最近は<喰わせサビキ>釣りも人気を呼んでいます。 一種類を数多く持っていくよりは、 違う種類を数種くらい 持っていったほうが 安心できます。 (針の大きさ・皮の種類・ハリスや幹の太さ など)
カンナギの場合、大物仕掛け(泳がせ) になります。 幹100号〜130号くらい ハリス50号〜100号くらい 捨て糸 16号から20号くらい オモリ300号〜600号 くらいですが、場所場所で使われている仕掛けに合わせてください。
地域差もあるので 地元の釣具店 や 遊漁船の船長さんの話を聞いてから そろえましょう。
釣具屋さん オリジナル仕掛けなど 市販品も数多くありますが、 簡単に作ることもできます。ご自身で製作される場合は↓ をご覧ください。
仕掛けバランスの目安として (小型のハタ狙い)
針 数 | 1本 (+孫バリ) |
幹 糸 | 10号〜16号 |
ハリス | 8号〜10号 80cm〜150cm |
針 | 小鯛バリ14号 など |
サルカン | パワーオヤコ3×4前後 クロスビーズ など |
捨て糸 | 6号〜10号 60cmから1m |
といった感じになります。
カンナギクラスでは ハリスは80号〜100号くらいになります。他のパーツもそれに応じて上のクラスをご用意ください。
オモリは浅場であれば60号〜100号 少し深めなら 120号〜200号くらいになります。カンナギは深海釣りになりますので500号とか600号です。
エサの種類 大きさ 潮の流れの具合などでも 変わりますので 遊漁船での場合は 船長の指示に従ってください。
ナイフは魚を〆るなどに使いますが、家庭用の包丁のような薄刃ではなく、 出刃包丁の様に 刃の厚いしっかりしたもの でないと 刃が折れるなどして 揺れる船上では危険です。
プライヤー・フックリリーサー・ラジペンなどは針をはずしたり、金具の変形を治したりに使います。 錆び難いステンレスのものが長持ちします。
ラインカッター・ハサミは お祭りなどの時 糸を切ったり、毒魚の針を落としたり に使います。 指穴の大きな 植木バサミ や キッチンバサミ が重宝します。 また 仕掛けの管理だけなら事務用のハサミでも十分使えます。
いずれも 使用後はしっかり水洗いして、 油分をつけて手入れしましょう。
ハタの釣り方
おもに 岩場周り や 漁礁周りなどで魚探にベイトなどが反応するような場所が ハタのポイントになります。よく コマセ釣りで、突然 竿をひったくられて ハリスを切っ切られる場合があります。
ハタ以外の魚の可能性もありますが、こういったポイントで狙ってみると面白いでしょう!では もう少し詳しく ハタの釣り方を紹介します。
泳がせ釣りの場合を紹介いたします。図のように セッティングは大変シンプル。 エサ入れ用の 樽・バケツ・エサすくいようの網 など を 使いやすい位置において準備完了。 ポイントへ到着したらエサ付けをして、この体勢で 投入の合図を 待てるようにします。

忘れやすいのが尻手ロープです。 リールまたはロッドから1本 と ロッドキーパーから1本2本を付けることをお勧めします。
ハタ泳がせ釣りでは 思わぬ大型の青物なども来ますから 尻手ロープは 長めにしておくと いざという時 竿が自由になります。
また 手の届くところに ハサミ・ペンチ・予備の仕掛け・オモリ などを置いておくと都合が良いです。身の回りのスペースを 旨く使ってください。
餌の大きさ・生きの良さ・仕掛けの違いなどによって付け方は変えす。
遠州灘のヒラメ釣りでは、主流のアジ餌の場合で 1本針ならば、背がけがエサ持ちが良いのでお勧めです。
また状況によって 写真右のように、口の中から 上あごに抜く 掛け方もあります。


孫針つきの場合なら、親針は 口掛け(上顎)、鼻がけ、背がけ のどれかで、孫は 尻ビレ付近 に 掛けます。


3本イカリを孫に使う場合も同じです


孫をフリーにする掛け方もあります。

手早く 弱らせないように 付けるのがコツ です。 また 網なそを うまく使って タル や バケツの 海水の中でエサをつける など 少しでも エサを元気よく保つ工夫も 釣果を左右します。
餌の大きさは、幅1.0cm〜1.3cm くらい 長さ7.0cm〜10.0cm くらいが適当ですが、ヒラメの大きさや喰い方で幅や長さを加減します。針数が少ないのでポイントに到着してから餌をつけても十分間に合います。
まず リールの電源の確認をしてください。 電源が入っていなければ 電源を入れてください。船べり設定 ゼロ設定 もお忘れなく!
* 船べり設定は竿を立て仕掛けが手元に来るようにセットしてください。
仕掛けの絡みが無いかも 確認してください。 船長の合図で オモリから海面にいれます。
持ち竿が基本になるます。 慣れないと 重いですが がんばってください。 船長の合図で投入したら、着底を待ちます。
着底したら、オモリを 海底から 50cm〜100cm 前後浮かせたところで アタリを待ちます。この棚取りの高さは、 仕掛けや海況で 若干変わります。 ヒラメ釣りよりも 若干上のほうが アタリが来やすいようです。
棚を高めにとるのは、 ヒラメよりも根にもぐる確率が高いので、 根に入られるのを 極力 防ぐという意味合いもあります。
ハタは 底に張り付いているというイメージが強いですが、基本的にフィッシュイーターです。 「エサを追うときは 中層まであがって来ることもある」 ということも 頭に入れておきましょう。
あまり 底近くばかりを 意識しすぎるのも 良く無い場合があります。
また 棚とリの合間に 大きく ゆったりと 竿をあげて エサを目立たせてください。(あまり 誘ってばかりでも エサが早く弱るなど 弊害もありますので、その辺りは ほどほどに)
当たり方ですが、 いくつかパターンが あります。パターンの一例としては、 「ゴツン ゴツン ゴツン」 と 竿を徐々に深く曲げながら 当たってきたり、あるいは 前触れも無く一気に 「ドカンッ」 と入る場合などがあります。
ヒラメツリと同じように 針に掛かった重さを感じるまで 我慢していてください。 合わせは グ〜ン と大きく竿を立てる程度の合わせが いいようです。 大型のカンナギクラスの場合は、 そのまま巻きアワセで ウインチファイトになります。
針掛りしたかどうかの判断は、経験しないと 解かりにくいかも知れません。
水深 と 巻き上げ速度 などによりますが、水面に浮き上がってしまう場合がほとんどです。 小型なら ハリの掛かりどこを確認して 外れないと判断したら 抜き上げでかまいません。
タモを使う場合は 自分でしないで、船長 や 隣近所の方に やっていただきましょう。 タモ入れをする人は、完全に浮き上がってきてから すくだけです。 お互い様なので 皆さん 協力しましょう。
タモ入れでバラスのは 主に釣る側の問題ですので、タモを手伝ってくれる人が すき易いように コントロールしましょう。
流し釣りの場合、 投入しても間に合う状況なら 直ぐに 次の投入に集中しましょう。 小型の場合は 1尾釣れた場所には、ほかにも居ることが多いからです。
ハタは 大方が 浮き袋が膨らんでしまい タル や イケスに いれても、弱ってしまいます。 <エア抜き>が出来れば 生かしておくことが出来ますが、すぐに〆て クーラーに入れるほうが無難です。
いづれの場合も、効率を考え 釣りの合間を見て 作業をするように心がけましょう。
ナイフを入れる位置ですが、エラからいれて、頭の後ろの側線(背骨)を絶ちます。次に、尾びれの付け根の骨を絶ちます。
ドロッ とした血が出てくればOKです。失敗すると上手く血が出ません。
片側のエラを切って しばらく泳がせ 血を出してから、背骨 と 尾びれの付け根に ナイフを入れる場合もあります。
氷には じかに 当てないで、ビニール袋か何かに包んで、氷の入ったクーラーに入れます。
せっかく釣ったハタです。 完璧に〆てください!。

ハタの食べ方
ハタの食べ方として代表的なのは<お鍋>それ以外にお刺身・煮付けなどいろいろな食べ方があります。ハタは高級魚の部類に入る魚です。ご家庭で 一流料亭の味が楽しめるます、是非是非 ご賞味あれ!
脂の乗ったハタを お刺身でいかかですか・・・ 釣った当日 お刺身にしても 硬いだけで 美味しくもなんともありませんが、3日4日熟成 (寝かせて)させてから お刺身にすると 身も柔らかくなり 甘みが 増してたいへん美味しくいただけます。
お刺身でいただくのもよいですが、酢飯をつくって にぎり というのも いけますよ。 お刺身と同じく 3日4日熟成させて(寝かせて)、すこし柔らかくなったところをいただきます。ハタと酢飯は、相性が良く、ハタの甘みとお酢の酸味がたまりません。
脂の乗ったハタは お鍋が最高! なんといっても “高級料亭” で使われるハタです。 お酒も進みますよ・・・
小型のハタは 丸ごと煮付け というのはいかがでしょう。 小型を余すところ無く いただくには 丸ごと煮付けも 一つの方法です。 ハタの身は 引き締まっていて 白身のわりには 脂もあります。 絶品ですぞ〜〜〜!
ハタの中骨は 厚みがあり 三枚にしたときに 骨と骨の間に かなり身が残ります。 この中骨を 煮て食べるのも良いですが、 アッサリと塩焼きというのは いかがでしょう。 少し多めに 振り塩をして 焼くだけです。
いわゆるアラの煮付けです。 頭・腹・胸鰭の付け根・中骨・内臓 などを煮付けます。 ハタ独特の旨みがあり、身もしっかりとしていて 歯ごたえがあり とても上品です。 高級魚ハタを 余すところ無く 堪能しましょう!