ヒラメ釣りのホームページ
ヒラメってどんな?
<左ヒラメ>に<右カレイ>決定的な違いはその食性の違いにあります。蛇虫などを主に捕食しているカレイとフィッシュイーターのヒラメでは口の形・大きさ・鋭い歯のある無しで全く違っています。ではもう少し詳しく見ていきましょう。
ヒラメの生態

目 |
カレイ目 Pleuronectiformes |
亜目 |
カレイ亜目 Pleuronectoidei |
科 |
ヒラメ科 Paralichthyidae |
属 |
ヒラメ属 Paralichthys |
類 |
ヒラメ P. olivaceus |
学名 |
Paralichthys olivaceus Temminck & Schlegel, 1846 |
英名 |
Bastard halibut, Olive flounder |
ヒラメは 日本を始め、朝鮮半島などの沿岸から南シナ海まで分布しています。 大きいものだと 全長1m、体重10kgにもなります。体は扁平で、上の写真のように 表向きで 腹を自分側にすると 左側に目が来ます。 カレイは逆の右側です。
「左ヒラメに右カレイ」 と 言われるのは、目の付いている向きこのことです。 孵化直後は 普通の魚と同じで 泳ぎも普通なんですが、成長とともに 目が偏ってへ 底に張り付き、皆さんなじみの姿になります。
左側に目を持つカレイもあり 目の位置だけでは 区別が付かない ものもあります。 ヒラメの場合 フィッシュイーターなので 下あごが張り出し 口も大きく 鋭く大きな犬歯 が ありますから 口を見れば判別できます。 沿岸の 砂泥地を 特に好み どちらかというと夜行性です。 昼間は 砂地にむぐったり、 保護色で海底に張り付いています。
フィッシュイーター ですが、小さいうちは ゴカイ類 貝類 甲殻類 なんでも食べ、成長するにしたがって 魚がを捕食 する割合が増えてきます。
冬は深場に移動し、3〜7月の産卵期には 水深20cmぐらいまでは平気で来たす。 釣りで 一番深かったのは、中深海釣りの外道で 250mの水深で 釣り上げたことがあります。
漁師さんの話だと もっと深いところを曳く網にヒラメが入るので 実際どの程度の 深さまでむぐるのか? 浅瀬は 皆さんご存知のように サーフで 波打ち際で釣れるので 水とエサがあれば どこでも いけるのかも知れません。
ヒラメ釣りでは 生きた イワシ・アジ・コハダ・養殖アマゴ・ドジョウ などが使われ、ルアー釣りも人気があります。ヒラメ釣りは 「難しい」「運しだい」 と 思われている方もおられますが、決してそんなことはありません。 釣り方さえ間違えなければ かなりの確立で 釣ることが出来ます。 とはいえ アジ・サバ を釣るような訳にはいきませんが・・・
釣期 一般的に 冬 とされていますが年中釣れます。 ただ、 冬は身が厚くなり 脂も乗って おいしいので、冬に狙うわけです。 ただ 冬場は 気象条件 や エサの確保の問題 ヒラメの活性度合いなど なかなか 思うように 釣りことが出来ません。
俗に言う 「寒ビラメ」 は 大変価値があるのです。1kg以下くらいを 「ソゲ」 などと呼んでいますがそんなサイズでも 生かした状態で 数千円で 取引される時もあるくらいです。 お料理としては お刺身、しゃぶしゃぶ、ソテー、酒蒸し などで とてもおいしいです。
ヒラメ釣りの道具と仕掛け
ヒラメ釣り の 道具 と 仕掛け を 紹介します。 ヒラメ釣りの道具は、ライトの部類になります。 概ね 水深 数m前後から 100m前後 の釣りです。

ヒラメ釣り用のロッドは、地域差がありますが、一般的に [オモリ負荷表示]が 20号から30号くらいのものが該当します。
実際のオモリは 30号〜80号くらい が多く使われます。(場所や条件で違います) 長さは 2.0m〜2.7m 前後で 6:4調子くらいが幅広く使えるでしょう。 ムーチング系のロッドが比較的良く使われますが、 エサの違い 場所の違い 船長の流し方の違いなどで 7:3調子くらいが使いやすい場合もあります。
初めての場所の場合、事前に 情報を集めて 適したロッドを 選択してください。各地域の釣り方の違いなどもあり、市販のものでは 調子が合わない場合も多く 自作されたり、 オーダーメイドでカスタムロッドを作られる方も多いです。


ヒラメ釣り用の電動リールは、 PEライン 4号〜6号前後を 最低200mくらい巻けるものがよく使われます。浅場なら手巻き リールでも 大丈夫です。小型のリールで十分いけます。

ダイワさん のリールなら、 250番手〜500番手 シマノさん のリールなら 3000番手 といったところでしょうか
現場でよく見かけるのが ダイワさんの 500番手 シマノさんの3000番手などですが、ご自身のほかの釣りとの汎用性も考えて チョイスしてください。
ヒラメ専用なら 中型クーラーが 使い勝手が良いでしょう。 40L クラス のものでよいと思われます。 港まで近距離であれば、少々 保冷力が弱くても 何とかなりますが、 遠距離の場合は、保冷力の 強いクーラーをお勧めします。

大きさと 保冷力 持ち運びなどの利便性を考えて 自分釣りに あっているものを選びましょう。
ロッドキーパー(竿受け)は必要です。第一精工のラーク または ダイワ=パワーホルダーが一般的です。 船の装着場所なども考えて 間違いの ないロッドキーパーを選択してください。
ロッドキーパー装着時には、クランプで船に固定される わけですが、何があるか わかりません。必ず尻手ロープロープをつけてください。

太目であれば ロープ でも何でもかまいません。ちなみに筆者は 7mmくらいのロープ を使っています。 (ちなみに ホームセンターで購入しました)
<泳がせ仕掛け>になります。 幹8号〜10号 ハリス6号〜8号 ステ糸6号くらいが 目安です。 簡単な仕掛けなので、自身で作られる方がほとんどです。 号数や長さなどバランスを変え 自分の釣り方にあった 仕掛けを見つけるのも 楽しいものです。
最近は<喰わせサビキ(飲ませ)>釣りも人気を呼んでいます。 一種類を数多く持っていくよりは、 違う種類を数種くらい持っていったほうが 安心できます。 (針の大きさ・皮の種類・ハリスや幹の太さ など)
地域差もあるので 地元の釣具店 や 遊漁船の船長さんの話を聞いてから そろえましょう。
泳がせ仕掛けバランスの目安として
針 数 | 1本 (+孫バリ) |
先 糸 | 8号〜12号くらい 1mくらい |
枝ハリス | 6号〜10号 80cm前後 |
針 | ヒラメバリ |
サルカン | パワーオヤコ(クレンオヤコ) 3×4前後 |
捨て糸 | 5号〜6号 50cm〜80cm |
といった感じになります。
リールの仕様にあった 号数と メーター数を準備してください。 船からの指定する場合は合わせましょう。 (お祭りの軽減の為に 船によっては指定している船もあります)
道糸の目安は PEライン 4号〜6号 で 200mあれば ほぼ大丈夫です。 糸巻き量は 「釣り場の水深の最深部 × 2倍」くらいを 目安とされることをお勧めします。 「高切れ」して、 ラインが足りなくなっては 釣りはできません。
道糸・仕掛けのヨリトリには、ナップ付き/ベアリング入りサルカン 4号位前後でよいでしょう。
浅場であれば20号〜30号 少し深めなら 60号〜80号くらいになります。 (場所により異なります) エサの種類 大きさ 潮の流れの具合などでも 変わりますので 遊漁船での場合は 船長の指示に従ってください。
ヒラメの泳がせ釣りには 六角型 や 小田原方が 使いやすいです。
ナイフは魚を〆るなどに使いますが、家庭用の包丁のような薄刃ではなく、 出刃包丁の様に 刃の厚いしっかりしたものでないと 刃が折れるなどして 揺れる船上では 危険です。
プライヤー・フックリリーサー・ラジペンは針をはずしたり、金具の変形を治したりに使います。 錆び難いステンレスのものが長持ちします。
ラインカッター・ハサミは お祭りなどの時 糸を切ったり、毒魚の針を落としたり に使います。 指穴の大きな 植木バサミ や キッチンバサミ が重宝します。 また 仕掛けの管理だけなら事務用のハサミでも十分使えます。
いずれも 使用後はしっかり水洗いして、油分をつけて手入れしましょう。
ヒラメの釣り方
ヒラメ釣りは、<泳がせ釣り>が一般的です。魚探にベイトなどが 反応するような場所が ヒラメのポイントになります。 おもに 砂地の 岩場周り や漁礁周りなどで、根係はつき物となります。では ヒラメの基本的な釣り方を紹介します。
下図のように セッティングは大変シンプル。 エサ入れ用の 樽・バケツ・エサすくいようの網 など を 使いやすい位置 において準備完了。 エサはポイントへ到着したら付けてください。この体勢で 投入の合図を 待てるようにします。

忘れやすいのが 尻手です。 必ず リールまたはロッドから1本 と ロッドキーパーから1本の 2本がが望ましいです。
ヒラメ泳がせ釣りでは 思わぬ大型の青物なども来ますから 尻手ロープは 長めにしておくと いざという時 竿が自由になります。
また 手の届くところに ハサミ・ペンチ・予備の仕掛け・オモリ などを置いておくと都合が良いです。身の回りのスペースを旨く使ってください。
餌の大きさ・生きの良さ・仕掛けの違いなどによって付け方は変えす。
遠州灘のヒラメ釣りでは、主流のアジ餌の場合で 1本針ならば、背がけがエサ持ちが良いのでお勧めです。
また状況によって 写真右のように、口の中から 上あごに抜く 掛け方もあります。


孫針つきの場合なら、親針は 口掛け(上顎)、鼻がけ、背がけ のどれかで、孫は 尻ビレ付近 に 掛けます。


3本イカリを孫に使う場合も同じです


孫をフリーにする掛け方もあります。

手早く 弱らせないように 付けるのがコツ です。 また 網なそを うまく使って タル や バケツの 海水の中でエサをつける など 少しでも エサを元気よく保つ工夫も 釣果を左右します。
餌の大きさは、幅1.0cm〜1.3cm くらい 長さ7.0cm〜10.0cm くらいが適当ですが、ヒラメの大きさや喰い方で幅や長さを加減します。針数が少ないのでポイントに到着してから餌をつけても十分間に合います。
まず リールの電源の確認をしてください。 電源が入っていなければ 電源を入れてください。船べり設定 ゼロ設定 もお忘れなく!
* 船べり設定は竿を立て仕掛けが手元に来るようにセットしてください。
仕掛けの絡みが無いか 確認しておいてください。 船長の合図で オモリから海面にいれます。
持ち竿が基本になるます。 慣れないと 重いですが がんばってください。 船長の合図で投入したら、着底を待ちます。
着底したら、オモリを 海底から 50cm〜80cm 前後浮かせたところで アタリを待ちます。 この棚取りの高さは、仕掛けや海況で若干変わります。
また 起伏にとんだ場所もあるので 底立ち(水深)は常に変化しているとお考え下さい。 マメに棚の取り直しをしてください。
ヒラメは 底に張り付いているというイメージが強いですが、基本的にフィッシュイーターです 「エサを追うときは 水面まで あがって来ることもある」 ということも頭に入れておきましょう。
あまり 底近くばかりを 意識しすぎるのも 良くありません。
また たまには 大きく ゆったりと 竿をあげて エサを目立たせてください。 (あまり 誘ってばかりでも エサが早く弱るなど 弊害もありますので、その辺りは ほどほどに)
当たり方ですが、 いくつかパターンがあります。 代表的なパターンは 「コツン」 と 当たってから 一呼吸くらい 間を置いて グングングン と当たってくる場合です。
「コツン」 は、餌を殺しに来た時の一撃です。 グングングンで咥えて呑みに来ますが、針に掛かった 重さを感じるまで 耐えていてください。
針掛りしたと思われたら、すっぽ抜ける場合やハリス切れする場合があるので(針を飲み込まれているとき)、竿を グ〜ン と 大きく竿を立てる程度の合わせが いいようです。 合わせたら巻き上げてきます。
次に、一機に来る場合です。前ぶれも無く いきなり 竿がひん曲がります。大型ヒラメに良くありがちな当たり方です。 この時 ビックリして 反射的に 合わせてしまう場合がありますが、すっぽ抜ける場合があります。 竿をのされないようにして、耐えていればいいです。完全に針掛りしたと思えたら、前項の合わせで そのまま巻き上げてきます。
このパターンで来る時には、 一機に飲み込んでしまっている場合が あり ハリスが切られる場合がありますが これは対処法はありません。
針掛りしたかどうかの判断は、経験しないと 解かりにくいかも知れませんが 重さが一段と重くなった時・・・とでも言いましょうか・・・とにかく 経験を積んでください。
ヒラメの取り込みは 抜き上げです。 タも入れは よほど大きなヒラメが掛かったときのみです。8号ハリス以上なら、傷さえなければ よっぽどまで大丈夫です。
一般的には ヒラメは そのままクーラーへ入れてしまいます。取り込んだらとりあえず魚をはずして餌を付け替え 仕掛けを投入します。
仕掛けが落ちている間にヒラメをクーラーへいれようにすると、少しでも手返しが早くなります。
状況で もろもろの手順を変えたりすることで 手返しが早くなり より多くの釣果にも結びつきますので、その日の <要領><リズム> をつかむことが大事になります。
お刺身で食べる場合は 〆たほうが よりおいしく頂けます。サバのように 首を折る だけでも良いでしょう。
生きたまま クーラーに入れると 暴れて美しい銀色の魚体がガサガサになってしまいますので、魚体をきれいに保つために 〆ることをお勧めします。
ヒラメの食べ方
いろいろな食べ方がありますが、なんといってもお刺身でしょう。 他に昆布〆・天ぷらしゃぶしゃぶ・ソテーなどなど食べ方いろいろ! ご家庭で一流料亭の味が楽しめるヒラメを是非是非 ご賞味あれ!
脂の乗ったヒラメのお刺身です。 淡白で上品な甘み 脂の乗った「寒ビラメ」のお刺身はたまりません。 一流料亭・・・ とは いかなくても 自分なりに姿盛り にすれば、 “料亭” 気分です。 お酒も進みます・・・
脂の乗ったヒラメを お刺身でいただくのもいいですが、大型のヒラメなどは、筋が張ってきたりしています。 そんな時は しゃぶしゃぶ でいただくと よいでしょう。 少し火が入ることで、食感が変わり 筋も気にならなくなりますよ。
ヒラメの定番料理の一つ! ほんのりと 昆布の香り と もちもち感がたまりません。傷みの早いヒラメです。 お刺身で 一度に食べきれない時など 昆布〆にすれば若干日持ちします。
贅沢に ヒラメの身の天ぷらはいかがでしょう! 熱々のヒラメの天ぷら ホクホク感がなんともたまりません。 残ったら 野菜の天ぷらなんかと一緒に 天丼 にするのも よいでしょう。
ヒラメは 捨てるところが無い と言われています。 頭の部分 カマの部分 は 酒蒸しはいかがでしょう・・・。 大型のヒラメの頭などは 結構 身も脂も一杯ですよ。 頭というと いわゆる<アラ>になりますが、 ヒラメの頭の酒蒸しは 立派な一品 になります。
いわゆる ソテー といったような感じです。 味付けは バター・塩・コショウ だけ。これで十分 おいしいバター焼きが出来ます。 ホイールに来るんで きのこ や 野菜なんかと一緒に蒸し焼きにしても大変おいしいですよ。
ウロコの部分はパリパリ、皮の部分はモチモチです。ヒラメはウロコが小さいので パリパリ感よりモチモチ感が強い皮の素揚げになります。
小型のヒラメ(ソゲ以下)は、丸揚げにしてバリバリっての もいけますよ!

珍味です! ヒラメに限らず 胃袋や腸を使った料理があります。 コリコリとした食感に甘酸っぱい 酢味噌が良く合います。 お酒のおつまみ に ぴったりの一品です。 作り方も簡単なので是非お試しください。
グループサイト 他
Group Web Site







フォトギャラリー
gallery
- 釣りのホームページ!
- ロッドアートの釣行レポートです
- 浜名湖での釣魚
- 過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
- 遠州灘・駿河湾での釣魚
- 過去に外海で釣ったことのある魚達です
- オーナーズファイル
- RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です
作ってみよう
Let's make it
- オリジナルロッドを作ってみよう
- 作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
- トローリングヘッドを作ってみよう
- こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
- フックキーパーを作ってみよう
- 深海釣り用の針掛けを自作してみませんか
参考記事 他
Reference article
- ロッドのトラブル
- ロッドトラブル事例と対処
- カラーバリエーションの例
- ロッド製作のためのカラー見本
- 飾り巻・スレッドアートの例
- ロッド製作のための飾り巻見本
- 沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
- 沖釣りのすすめ 沖釣り入門
- 釣りに必要なラインの結び方
- これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
- 釣りの用語集
- 勝手な解釈の釣り用語集