PAGE TOP

カスタムロッド

ようこそ !<Rod Art> ロッドアート の ホームページへ <Rod Art>では グラスブランクの特徴を最大限に生かした あなただけの竿をお作りしております。 このページでは釣り、カスタムロッド、トローリングヘッド、他 魚釣りに関して掲載しております。どうぞごゆっくりご覧下さいませ!

浜名湖で釣れた魚たち

Fish caught at Lake Hamana

アイゴ
サヨリを釣っていて時々来ます。大きいののは30cm超えるのいますが、引きが強いのでなかなか取れません。また 毒があるので 刺されると大変痛みます。 ただ 味は大変美味しく、よく一夜干しで炙って食べました。 夏場はナシ(果物のナシのこと)で釣れます。 
アイナメ・クジメ
鉄橋付近でブッコミ釣りをするとよく釣れてきました。アイナメとよく似ていますが、クジメもよく釣れました。最近では 鉄橋付近でブッコミで釣る船も少なくなりましたが、やれば釣れると思います。主に煮付けて食べちゃいました。結構美味しい!
アカエイ
浜名湖のキビレ釣りなどで釣れてくるお客さんの一つです。釣れるときには次から次へと釣れ、また 大型は座布団くらいあるので困ります。
尾の付け根に毒針があるので要注意!です。
アジ
新居港や舞阪港ではマメアジ・小アジがよく釣れます。船では 浜名湖本湖の最終ポール辺りで夏場から初冬にかけて結構いいサイズが釣れます。マメアジ・小アジは、唐揚げや南蛮漬けで、そこそこの大きさなら 塩焼きで美味しく食べられます。
アナゴ
3月〜8月キビレを釣っていて時折釣れてきます。釣り場所によりますが結構太いアナゴが釣れることがあります。アナゴってお刺身でも食べれるんですよ〜
アユ(稚鮎)
昔は 早ければ3月くらい、遅くて5月くらいに橋の上からよく釣りました。鉄橋まわりで釣ることもありました。釣れるときは数釣れるので面白いです。
イシダイ・イシガキダイ(稚魚)
8月9月ごろに浜名湖、鉄橋付近に当歳が群れをなす時があります。カワハギなんかねらってると運よく入れ食いになるときがありました。塩焼き・煮付けで頂いていました。
イセエビ
8月に浜名湖鉄橋橋脚にてチンタ釣りの外道として釣れました。今切れ付近のテトラ帯でも クロダイをやっていて釣れてくることがあります。湖内には 結構居るようです。
ウナギ
梅雨時が一番釣れてきます。夜キビレを釣っていて来ることが多いです。 数が釣れると嬉しいのですがあくまで外道です。 何年も前のことですが、庄内湖で橋の工事があった年には、短時間で型の良いウナギが何本も釣れてきたことがありました。 毎年1回は持って帰って 白焼きや蒲焼きにするのですが、天然ウナギは 身も締まっていて、脂の乗りも養殖ウナギの方が多い気がします。 あっさり系がお好きな方には天然物はお勧めです。
カワハギ・ウマズラハギ
大昔は 鉄橋付近で夏場によく釣れました。今では10月とか11月に鉄橋南エリアで一時数が釣れるときがあります。 定番は煮つけですが、浜名湖のカワハギは 御前崎とかと比べると 小ぶりながら身がしまっていて美味しかったように思えます。
ウミヘビ(ホタテウミヘビ・ダイナンウミヘビ)
夜釣りにいくと、ちょくちょくお目にかかります。釣れるのは ホタテウミヘビとダイナンウミヘビです。場所にもよると思うのですが、浜名湖の場合は、ホタテウミヘビの方が圧倒的に多いような気がします。ホタテウミヘビは口先が丸みがあります。一方ダイナンウミヘビは口先がとんがっていて ホタテウミヘビより狂暴です。どちらも毒はありませんが、噛みつきに来たり 仕掛けに絡みついたりする厄介者です。 
エイ
潮通しの良いところには、結構居る 座布団くらいある!正式な名前は知りません・・・食べたこともありません。
カサゴ
鉄橋回りや今切れ口のテトラ帯などに多くいます。鉄橋回りで ブッコミでカレイを釣っていてよく釣った記憶があります。他の魚と一緒に煮付けでよく食べました。
カレイ
1番、3番、ウナギ観音、鷲津港前、でよく釣った魚です。大型を狙う場合は、本流沿いのポイントが確率が高いです。寒風吹きすさぶ中の釣りで、結構キツイ思いをしながら釣りをしていました。 小型は唐揚げでバリバリと 型の良いものは 切り身で煮付けたりしていました。
カンパチ(稚魚=シオ)
カンパチ=シオは 今切れ付近で 8月位から釣れます。どちらかというと浜名湖の出口を出て遠州灘での釣りになりますが、条件で 来ないに入り込んできます。サビキ釣り掛かってきます。
キス
浜名湖内は5月くらいから 本格化して10月くらいまで楽しめます。流し釣りが主流ですが、係釣りで狙える場所もあります。結構大きいもののも釣れましたが、最近はやらないので・・・今どきの様子はわかりません。
キビレ
1996年ごろから 本格的に始めた釣りです。当時は 2kg越え を目標に坊主覚悟で通ったものですが、状況が変わり今では釣れて当たり前の魚になってきました。
そのかわり 数釣れるのは 良いことなのですが 大型がめっきり少なくなりました。
ギマ
カキ棚などで カワハギを釣っていて時々釣れてくる魚です。 専門に狙ったことはありませんが、奥浜名湖なんかでは ある時期になると 専門に大型を狙て釣っている方もいるそうです。
ギンダベラ(ヒイラギ)
ギンダベラ正式名は何ですかね・・・ヌメヌメで あまり好きではないのですが、時期・場所によって 山と釣れることがあります。 大きければ煮つけなどで食べると大変美味しいのですが、小さい場合は、山ほど釣って甘露煮にするという手もあります。 父と二人 面白がって どこまで釣れるか とことん釣りまくったことがありました。 たしか200とか300とか釣ったような気がします。もちろん甘露煮です。
クロダイ
8月ごろ「チンタ=当歳」をよく釣った記憶があります。場所によって電気ウキでやったりブッコミでやったり、時折 2歳とか3歳が来て苦い思いをさせられたこと数知れず・・・今はキビレ釣りがメインですが 釣っていて時々釣れます。 
場所や時期・タイミングなのでしょうが、時折 50cm前後の大型も来ます。過去何枚か上げたことがありますが全てリリース。
春先の乗込みクロダイなら嬉しいんですけどね・・・塩焼き・煮付け・刺身で時々いただいています。
コショウダイ
8月にチンタ釣りをしていて釣れたことがあります。 チンタ同様、手のひらサイズですが、数が釣れることがありました。場所によっては もう少し大きいのが釣れるとか釣れないとか・・・?
コチ
コチ5月〜8月 昔は海老エサの流し釣りで釣ってました。海老で釣るから「クロダイ・キビレ・ヒラメ・スズキ」なんかも釣れて 今でも人気の釣りになっています。
ゴンズイ
港などで夜釣りでよくかかる毒魚です。怖くて触れませ〜ん・・・でも、よそでは、食べるところも あるとか しかも結構美味しいらしいです!
ササガニ
ササガニは時々釣れてくることがあります。ブッコミやってると時々かかってきます。・・・ 数が取れることはまずありませんが、うれしい外道です。大きければ塩茹ですね!
サバ
夏から秋口に港や奥浜名湖で釣りました。当歳なら5月6月くらいから港で釣れます。奥浜名湖でトローリングした記憶もあります。
サヨリ
5月前後と8月前後 表浜名湖でよく釣りました。刺身や塩焼き。私個人的には、当歳サヨリの塩焼きを むしりながら食べるのが好きです。
大型ばかりを 狙うなら 当歳に邪魔されない春がおすすめ。 ただ サンマ級とか それ以上狙う時は 秋の方がおすすめです。
シャコ
5月にキビレをやっていて 偶然釣れてしまいました。水深のある 泥地帯に居るようです。
スズキ(セイゴ・フッコ)
5月〜8月位に 電気ウキで狙っていました。セイゴ・フッコが多かったですが、たまにはスズキクラスも釣れました。やはり 塩焼き・刺身・こぶ締めなど が おすすめですね!
台湾ガザミ
2010年8月に、友人の釣った台湾ガザミ。近年多いようだ。大変獰猛でTVでも有名になった蟹です。 写真のものでも 両手を広げると らくらく50cm以上ありますよ。 まじかで見ると ちょっと怖いです。
タカノハダイ
カキ棚でチンタなんかを釣っていると時々かってきました。「斜めのラインがかっこいい」と子供のころは 結構好きな魚でした。
タコ
夜釣りで時々かかってくることがあります。専門に狙うなら、5月くらいからテンヤつりやタコエギで狙います。 陸・船どちらからでも狙えますが、やはり船の方が分があります。
大型は3kgを超えるものも稀に上がります。 食べておいしいのは 500gから1kgくらいまでが 比較的柔らかで良いと思います。
我が家では、タコ刺・茹ダコのぶつ切り・酢の物・タコ飯などでいただいてます。 年に何回かはタコ釣りに出ます。
タチウオ
今切れで間違って喰ってきたことがあります。奥浜名湖まで 入り込むこともあるようで、今はやっている人がいるかどうかわかりませんが、昔は専門に狙っている人がいたそうです。
ダツ
サヨリをやっていると時々来る魚です。大きいのは1m以上は楽にあるので、簡単にハリスを切って行ってしまいます。確か オスだったか メスだったか どちらか食べるんですよね・・・
ドウマン
過去 キビレ釣りで何回か釣りました。友人と 専門で釣りに出たこともあり、確かその時は1つ釣れたと思います。 ハサミが超強力なので挟まれないように注意が必要です。
動きは大変機敏です。
ネズミゴチ(ネズッポ)
昔は ハゼ釣りキス釣りの定番の外道でした。今はどうなんでしょう??? 天ぷらにすると 大変美味い魚です!
ハゼ
昔昔、夏から初冬にかけて良く釣れまし。小学校1年か2年の頃でしたか、毎週 父に連れられては 2百とか3百(もっとかなあ)釣ってました。 祖母が毎週甘露煮づくりに忙しかったことを覚えています。
ヒラメ
キス釣りをしていて釣れたキスに喰いついてきました。その時はソゲでしたが、大きいのも稀に上がるようです。
ヘダイ
ヘダイクロダイ釣りをしていて・・・ちと頭が丸いかな・・・
ベラ
昔々、キス釣りやカレイ釣りの下道でよく釣りました。関西では専門にベラ釣りをする方が居るそうですがこちらではあまり・・・でも煮付けて食べると美味しい!
マハタ(稚魚)
何時、何を釣っていて 釣ったか忘れたが30cm位のを釣った記憶があります。 近年 時期になると大型が釣れるらしく また 数釣りも楽しめるようです。
ミズタ
大昔、ブシュッコ餌で釣ったことがあります。 砂浜に投げ竿を並アタリを待つ一方で、エサのブシュッコ釣りをしていると、突如 ドラグ音が鳴り響く ・・・といった 大変スリリングな釣りでした。 食べておいしかったかどうか記憶がありません。 (記憶にないということは大して美味しくなかったのかも???) 
メジナ(グレ)
鉄橋などでタイ釣り、カワハギ釣りをしていると良く喰ってきました。浜名湖内でも 大きいのは30cmくらいのは出ました。 引きが強いので釣るのはたのしかったですが、夏場のメジナは食べれたものではありませんでした・・・。
メバル
夏に鉄橋、港、今切れ口テトラ帯で 電気ウキで釣ってました。小さいのが多かったので、リリースしていました。 今ではジグヘッドで狙っている人が多いようです。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

釣りのホームページ!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集