PAGE TOP

カスタムロッド

ようこそ !<Rod Art> ロッドアート の ホームページへ <Rod Art>では グラスブランクの特徴を最大限に生かした あなただけの竿をお作りしております。 このページでは釣り、カスタムロッド、トローリングヘッド、他 魚釣りに関して掲載しております。どうぞごゆっくりご覧下さいませ!

遠州灘・駿河湾釣れた魚たち

Fish caught at Enshu Pass / Suruga Bay

浅場の釣りで釣った魚達

中深海釣りで釣った魚達

深海釣りで釣った魚達

浅場の釣り釣った魚達

アイゴ
磯で船で釣りました。デカイのは50cm近くあるものも居ましたよ。結構刺身もいける!
マアジ・アオアジ
マアジ・アオアジ アオアジはマルアジとも呼ばれています。マアジよりも細長く丸みがあり、体色もやや青みがかています。身の色もマアジと比べるとやや黒味がかってみえます。
アオリイカ
ヒラメ釣りの時に間違って掛かってきます。仕掛けを工夫すれば面白そう!
アカアマダイ
赤甘鯛(アカアマダイ)写真の上と下がアカアマダイです。12月〜2月にかけて遠州灘で釣ります。遠州灘には50cmを超える大物がいます。
アカイサキ
御前崎でタイ釣りとかしていると来ます。タイ釣りでタイがダメな時に専門に狙ったことがありました。
アカヤガラ
アカヤガラ近年ヒラメ釣りしていると時々来ます。デカイのは腕くらいの太さで1.5mを超えます。お刺身と頭のダシが最高!
イサキ
こちらは初夏から夏に定番のイサキです。七島周りではデカイのが沢山釣れますが、味は御前崎の小ぶりの方が魚がいいような気がするのは私だけ???
神津や式根では 1kg級ばかりが 釣れるときは 山ほど釣れます。魚探で見ると 画面が真っ赤になるほどです。ハリスは最低8号〜10号を使います。
イシダイ・イシガキダイ
昔々磯・船ともに釣ったことはあります。狙って釣ったのは2kg以下。噂では14kgっていうのを聞いたことが在ります。磯でそんなのに出会ったらスッゴイでしょうね・・・イシダイクラブに属していた頃時々やらしてもらいましたが・・・船では3kg位のを釣ったことがありますが、磯で釣りたかったですね
イトヨリ
冬の釣りモノで専門には釣ったことはありませんが、アマダイ狙いの時に時々来ます。専門に狙っても面白いかもイットウダイ
エソ
ヒラメ釣りしていると良く来ます。叩いて団子にしておでんなんか作ると大変美味しいそうですが、管理人としては「顔がコワイ!」です。
エビスダイ
沖の真鯛釣りやアマダイ釣りなどの外道です。たまにしか釣れませんが、おいしいお魚です。 ただ すさまじくウロコが固いので料理するのは大変です・・・。
イナダ(ワラサ)
秋から初冬に2kg以下くらいを良く釣りました。味は、大人のブリには敵いませんが、この時期のイナダなら食べれなくはないです。
ウスバハギ・ウマヅラハギ
写真はウマズラハギです。沖釣りしていると時々お目見えします体もキモもデカイ!です。 ウスバハギはさらに大きく すぐハリスを切られてしまうので、ワイヤーに変えると 今度は食ってこなくなります。 
オジサン
遠征で磯からたくさん釣ったことがあります。ヒゲがあって、模様もコイみたいな感じでかわいい魚です。食べると美味しいですよ〜
オキギス
アマダイ釣りしていると良く来ます。大概は餌だけとっていきますが、運の悪いのがハリ掛りしてきます。天ぷらで美味しいですよ〜
尾長メジナ
磯・船で、「口太」より本流が好きなのか?こちらの方が味も良いような
オキナメジナ
遠征で釣りました。口元がなんとも ひょうきん で本当に牛です
カサゴ
よく冬場にカサゴ釣りしますが、いろいろな釣りで外道としても良くつれてきます。煮つけや鍋が一般的ですが、刺身でも焼いても食べます。
カツオ
遠州灘でトローリングしました。今日では遊漁船でルアーが盛んなようです。
クロマグロ(幼魚)
この辺りではホンメジなんて呼んでますが、コマセ釣りをしていて、1.5kgから2kgが入れ食いになったことがあります。
カレイ
浜名湖から出てすぐ、海岸沿いにキスを狙っていて釣れました。カレイ専門は10月中旬くらいから冬にかけて浜名湖内で狙ってました
カマス
浜名湖・遠州灘沿岸・駿河湾沿岸で秋から初冬にかけて良型カマスが釣れます。お刺身・塩焼き・干物・みりん干しなどおいしい魚です。港ないでも手軽に釣れる魚で、人気もあります。
カンダイ
磯でよくお目見えする魚ですが、私は船で釣れちゃいました。もちろん狙っていたわけではないです。歯がスゴイ!
カンパチ
小型なら(〜3sくらい)沿岸で 泳がせヒラメ釣りなどで釣れてきます。秋口から初冬にかけて脂ものってくるので、小型でも結構美味しく頂けます。
キジハタ
この魚は、特に美味しい! 体系は ズングリムックリ で見た目より重量があり、特には、キジハタ釣りというのはないのですが、ヒラメ釣りなどをしていると時々お目見えします。
キタマクラ
磯のお客さん、これが釣れてくる時は、潮がよくない日が多いです。
キハダマグロ
トローリングで5kgくらいのを釣ったことがあります。近年ルアーで狙う方が多くなりました。50sを超える大物がちょくちょくお目見えします。
クロダイ
沖で吹流しでアジやイサキを狙っている時に時々来ます。沖でクロダイが釣れる時は、比較的潮の具合がいい時が多いような気がします。
サゴシ(サワラ小)
トローリングで釣ったことがあります。タチ釣りで、巻き上げてくる時なんかに飛びついてくることがあります。
サバ
昔も今もよく釣ります。デカイのは”シメサバ”が美味しい!サバフグ外道で時々シイラ狙って釣ったのはトローリング、後は下道でシマアジ船と磯で釣ったことがあります。お刺身で大変美味しい
シロアマダイ
白甘鯛(シロアマダイ)アカアマダイをやっていて稀に釣れます。アカアマダイより、しっかりした身で、質の良い脂(旨味)で一杯でした。西京焼きでアカアマダイと食べ比べたら一発で区別できました。
シロギス
シロムツ中深海で釣ったことがあります。煮付けて食ました。
タカベ
伊豆・七島で時期には良く釣りました。管理人としては塩焼きがGood!
タチウオ
過去 毎年最低でも2,3回はタチ釣りに行ってました。エサ用にサンマやサバを、ちょくちょく買いに行ったものです。そのころは 大井川沖がメインでした。 焼津港・小川港からの出船です。
ダツ
写真は浜名湖で釣ったものですが、磯で釣りました 大きいうえに歯がすごくて怖い感じです。長さは裕に1.5m以上あり いかにも獰猛そうでした。
テンス
沖でコマセ釣りで何回か釣りました。
トビウオ
コマセ釣りの時に、船の周り寄ってきたのを浮きで釣りました。餌に食いつくと、浮きを引っ張ったまま何mも飛んでいく時があって、大変面白かった記憶があります。
トラギス
タイ釣りやアマダイ釣りをしているときの外道ですが、天ぷらが美味い魚です。
トラフグ
トラフグ中深海をやっているときと、タチを釣っている時に釣れちゃいました。から揚げで食べちゃいました。やっぱり美味い!です。
ヒメコダイ
アマダイ釣りでのお馴染みさん!管理人にとっては、ガンゾウビラメと同様、棚の取れ具合の目安「センサー」として役に立っています。唐揚げなんかで食べられます。
ヒメ
コマセ釣りで棚が低いとかかってきやすい魚です。オジサンとは違いますが ヒゲがかわいいです。
ヒラメ
マニアックな釣りで、大好きな釣りの一つです。
フエフキ
磯・船で釣りました。
ブダイ
磯で釣りました。冬場のブダイ 刺身で最高です。
へダイ
浜名湖内でも小型が釣れますが、沖でも釣れます。アジ釣り マダイ釣り などコマセ釣りの外道です。
ベラ
浅場の岩礁帯などがあるところにはどこにもっています。カワハギ釣り アジ釣り マダイ釣りの外道でよくお目見えします。
ホシザメ
星がアクセントのちょっとかわいらしいサメです。
ニザダイ
サンノジです。磯でよく釣れるお客さんです。メジナ狙いだと結構釣れます。イシダイの仕掛けにも食ってくることがあります。50cm以上も居てパワーは最強!イシダイ・イシガキダイに匹敵するカモ。
ネコザメ
中深海で背丈くらいのを何度か釣りました。食べると美味しいとは聞いていますが、クーラーに入らないのでリリースです。
マイワシ
相良で船を出してアジ・サバ・イナダ・マダイ・イサキ などなど 山ほど釣りました。その場で指でさばいて食べたりもしました。
マダイ
毎年8kgとか10kgが上がりますが、管理人は7kgどまりです。今はマダイ釣りにはいっていません。
マハタ
マハタの幼魚小型3kgまではヒラメ釣りなんかで釣れます。カンナギと呼ばれるサイズを釣ってみたいもんです。
ムシガレイ
アマダイ釣りや中深海釣りで時々釣れて来るお客さん。お刺身、から揚げなどでおいしい魚です。
ミノカサゴ
小アジの泳がせでヒラメ釣りをしていた時に釣れたミノカサゴ。フサフサが綺麗ですが猛毒です。この時もミノカサゴには一切手を触れず海にお帰りいただきました
メイチダイ
御前崎・伊豆でのイ磯釣りで釣ったことがあります。大変美味しい魚です。一見ヘダイと間違いそうであるが、顔つき、特に下唇が前に出ている点とマダイのような模様があることから区別できます。
モロコ(クエ)
クエ(モロコ)大きいのは50sを超えるとか 御前崎にも居るらしい・・・!
モンガラハギ
体色がグロイ系のイメージ! 南西諸島遠征時にたくさん釣りました。 試しに刺身で食べましたが味はよいです。 ただ、皮が厚く硬く、料理するには根性が要りました。
ヤリイカ・スルメイカ
クエ(モロコ)駿河湾・御前崎で釣ったことがあります
レンコダイ
福田沖から御前崎・駿河湾で比較的多く釣れる魚です。昔は大きなレンコダイが沢山釣れました。真鯛ほどの人気は高くありませんが、味の良さは引けを取りません。専門に釣らせる遊漁船もあるくらいです。
口太メジナ(グレ)・尾長グレ
磯・船でコマセ釣りで釣りました。時期・場所で臭みがあるものもいます。
ワニゴチ
ヒラメ狙いでアジの泳がせで釣れたワニゴチです。顔は厳つくトゲトゲしいですが、大変おいしい魚です。 ”美食家”らしく 生きた魚やエビが好み!ということです

中深海釣りで釣った魚達

アカムツ
赤睦(アカムツ)この魚は美味いですよ! しかし なかなか型の良いのが釣れない・・・地域によてはノドクロって言います。中深海の釣りなので、アカムツ狙いでも いろいろな魚が釣れてきますので 大変面白い釣りだと思います。
チョウカ・ドンコ・シロムツ・クロムツ・アラ・カサゴ などなど
アヤメカサゴ
通常のカサゴより、やや深い海に居ますが、ユメカサゴやニセフサカサゴ(オニカサゴ)などと比べると、味はおちます。
アラ
幻のアラ 専門に狙ってくれる船が少ないので苦労します。最大級は10kg以上です。 小型のアラは時期になると 釣れるところは 結構あるのですが、大型狙いとなると 限られてきます。
大型狙いの場合、博打的な釣りになります。中深海五目釣りで 大型が来ても大丈夫なような仕掛けで釣りをした方が、飽きが来なくてよいかも知れませんね・・・
  
アンコウ
アンコウ夏場にアラ釣りしてたら喰ってきました。姿も形も 特に歯を見ると本当に「化け物」ですよ・・・歯は記念にとって在ります。タチの夜釣りで時々釣れるみたいです。
この時のアンコウには 肝は大して入っていませんでした。鍋にしてしましたが、味は良かったです。ヌメヌメには苦労しました・・・www
ウッカリカサゴ・ハチカサゴ
カサゴ釣りでのターゲットの一つです。管理人としての味のランクは、オニ、ハチ、ウッカリの順カナ???3kg近いのは釣ったことがあります。人の釣ったので3.3kgってのがありました。
ハモ
京料理で有名なこの魚、最大級はどのくらいなのか 10kg 20kg? 浜名湖や福田・御前崎など結構あちこちにいます。中深海釣りとタチ釣りで旦土か釣りで何度か釣りました。
オオニベ
ヒラメ釣りしていると時々きます。大型は10kgとか20kgになるようです。イシモチに似ていますが別種です。メイゴなんていう呼び方もあるようです。
オニカサゴ(ニセフサカサゴ)
これは大変美味い!刺身、煮付け・・・身がやわらかいので、不慣れな人は、当日に捌いてしまうのが良いでしょう!トゲの毒には注意!さばく前にトゲの先を出来るだけハサミで落としておきましょう。刺されたことがありますが、結構イタイです。人によっては、手が倍くらいに膨れたりするそうです。くわばら・くわばら・・・
キントキダイ
中深海の時と、冬場のコマセサビキの時と、遠征の磯で釣ったことがあります。場所によっては、アマダイやってる時に釣れたりもします。引きが強く食べても美味しい魚です。
クロムツ
煮付けると美味い!脂の乗り方が半端じゃないです。どのくらい大きくなるのかわかりませんが、3kgくらいまでなら釣ったことがあります。
チョウセンバカマ
ホウボウ中深海・深海釣りをしていると時々来ます。昔 ある料亭の方が 食べれるかどうか試しに持って帰られましたが、全く使い物にならなかったそうです・・・。 船長も食べれないよ って言ってました!
ホウボウ
ホウボウ中深海していると時々来ます。が ある時 40cmから50cmのホウボウのダブル・トリプルを経験したことがあります。あんなに釣れたことは初めて 方々でクーラーが埋め尽くされました。
ミズフグ
中深海でのお馴染みさんです!
メダイ
マダイ釣りや中深海釣りでよくお目にかかります。日本海では有名な魚です。ヌルヌルがちょっと困りますけどね。
メバル(ウスメバル・トゴットメバル・ウケクチメバル)
写真はウケクチメバルです。ウスメバルは中深海釣りで専門に狙ったことがあります。ウケクチメバルは深海釣りのお客さんでちょくちょく釣ります。どれも美味しいですよ。

深海釣りで釣った魚達

アコウダイ
アコウダイ遠州灘”冬の代名詞”鍋が美味いが、塩焼き、煮付け、刺身、にぎり
アブラボウズ
写真は2008年4月4日 遠州灘560m 深海釣りの外道として釣り上げました。
カガミダイ
写真は2015年のもの。 深海 キンメダイ釣りでかかってきたものです。 腹の中には 小キンメが 丸ごと 折れ曲がって入っていました。
クロシビカマス
深海、中深海で「イトキリ」として嫌われる魚。食べると以外に美味しいのですが・・・夜間は浅場に上がってきます。夜のタチウオ釣りも時々釣れてきます。写真は遠州灘・中深海釣でのモノ
クロボウズ
少しクロムツにも似ているような??? 船長尋ねたところ 食べたことはないそうです・・・
キンメダイ
静岡県では伊豆がメッカですが、遠州灘にも居ます。最近は小型が多いようですが、1kg超えれば、ユビキなんかで最高。身の質には個体差が大きい魚のようです。
ギンメダイ
深海釣り(中深海)で外道として釣れてくる内の一つです。塩焼きなどで食べれますが、小ぶりな魚なので、身が少ないです。
シマガツオ
深海釣りなどで 春先から好く釣れるお客さん。フライにして食べる場合もある。
チゴタラ
チゴタラ(ドンコ)ドンコ、海ナマズ などとも呼ばれています。天ぷら、鍋、腹にカヤクを詰めて串焼きなどで食べると大変美味しいです。写真は 遠州灘・中深海釣り/深海釣りで釣れます。
ツメイカ
中深海、深海釣りのお客さん。一見スルメイカのようですが、食べてもあまり美味しくありません。(美味しい食べ方ご存知でしたら教えてください)。釣れた場合は、次回のエサにします・・・。名前の通り、2本の腕にツメがあります。
トウジン
トウジン深海アコウ釣りの外道で来ます。ひょうきんな顔で、いかにも深海魚っぽいですが、刺身、煮付けで美味しい魚です。大きければお刺身や昆布〆もいけます。
ミズダコ
中深海・深海釣りのお客さんで何回か釣りました。
バラムツ
興津、由比でタチ釣りとリレーで釣りました。深海釣りで水温が高い時期はよく釣れてきます。仕掛けを絡めるので困ります。食べると美味しいことは確かですが、販売禁止の魚です。
ユメカサゴ(チョウカ)
ユメカサゴ深海釣り・中深海釣りで釣れます。大きいのは30cm超えるものも居ます。深海で釣れるもっと大きなサイズのチョウカは種類が違うようです。
正式名不明
2008.10.9 遠州灘/深海釣りで釣れた見たことのない魚。何かの幼魚か?ご存知の方 教えてください!

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

釣りのホームページ!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集