>
メゴチ釣りのホームページ

メゴチ釣りのホームページ Fishing homepage
メゴチ釣りのホームページご訪問有難うございます。このサイトでは、遠州灘・駿河湾のメゴチについて生態・釣り道具・釣り方・食べ方など紹介しています。(ホームページ随時改装の為
お見苦しい点はご容赦ください)
メゴチ釣りのホームページ
メゴチってどんな魚?
メゴチ (= ネズミゴチ) は、マゴチと よく似ています。全身のヌメリが とても強く、20cm前後になります。地方によって呼び名に違いが あります。姿かたちは似ていますが、 カサゴ目/コチ科 のマゴチ や イネゴチ などとは種にあたり、スズキ目ネズッポ科の魚です。それでは もう少し詳しく見ていきましょう。
メゴチの生態
メゴチ釣りの道具と仕掛け
メゴチの釣り方
メゴチの食べ方
目 |
スズキ目 Perciformes |
亜目 |
ネズッポ亜目 Callionymoidei |
科 |
ネズッポ科 Callionymidae |
属 |
ネズッポ属 Repomucenus |
類 |
ネズミゴチ R. richardsonii |
学名 |
Repomucenus richardsonii (Bleeker, 1854) |
英名 |
Richard's dragonet |
メゴチの生態
ハゼ釣り キス釣り カレイ釣り などで おなじみの <メゴチ>には いくつかの呼び名があります。メゴチ、テンコチ、ノドグサリ、ヌメリゴチ、ガッチョ、ネバリゴチ など 地方によって違いますが、正式名は <ネズミゴチ>です。
分類上では スズキ目 ネズッポ科に 属しており、 マゴチ、イネゴチ など カサゴ目 コチ科 に属するものとは別種にあたるようです。
写真のよ 姿形をしており、全身は 大変強い ヌメリに覆われています。 外道で釣れることが多く、唐揚げ や 天ぷらお刺身でも おいしい 魚の割には、 この ヌメリ のせいなのか 敬遠されがちな魚です。
太平洋 日本海 どちらにもいますが、 あまり寒い地方には 居ないようです。 東シナ海、南シナ海、黄海にも分布し、浅瀬 や 内湾 の 砂地が 主な生息場所です。
姿かたちの似ている マゴチ類 は どちらか というと フィッシュイーター で 獲物に飛びかかって 捕食しますが、メゴチ(ネズミゴチ)は 食性は 肉食ですが、ゴカイ類 貝類 エビ・カニ類 など 海底の餌を吸い込んで食べます。
なんとな〜く 「カレイ と ヒラメの違い」 のようですね。
メゴチ釣りの道具と仕掛け
メゴチ釣り の 道具 と 仕掛け を 紹介します。 とはいえ メゴチ 専門に釣りことは まず ありません。 よって道具も 仕掛けも 専用 といわれるものが ある訳ではありません・・・ハゼ釣り や キス釣り = メゴチ釣り と お考えください。
投げ竿・スピニングロッドの場合は、 長さ 1.8mくらい から 3.0m くらいで、 オモリ負荷 5号から15号 くらいのモノが一般的です。場所により 多少の違いはありますから 使い分けてください。
また 延べ竿 なら 先調子 の 3.0m くらいから 5.3m くらいがよく使われます。 特に 渓流竿などのように カーボンロッドが 軽くて 使いやすいでしょう。
投げ竿と同じで 場所により 使い分けましょう。特に高価な竿が必要というわけでもありません。 また こだわりが ある方は 自作されてみるのも面白いと思います。

メゴチ釣用のリールというのは 特にありません。 小型のスピニングリールであれば 何でも使えます。 ライン ナイロンなら 2号から3号くらいが100mから150mも入っていれば十分です。
PEラインなら 0.8号 から 1.0号くらい。ロッドと同じで 高価なリールは必要ありません。 山積みワゴン の 500円〜1000円前後のリールでも十分です。
メゴチ専用なら 小型クーラー20L以下のクーラーが 使い勝手が良いでしょう。延べ竿で 拾釣り をするなら クーラーバックの方が便利です。
大きさ と 保冷力 持ち運びなどの利便性を考えて 自分の釣りに あっているものを選びましょう。
延べ竿のミャク釣りなら、竿以外に 道イト・針・オモリ・サルカン があれば仕掛けは作れます。これに ウキ と 浮き止めゴム があれば ウキ釣りも出来ます。
投げ釣り仕掛けなら、ちょい投げ用仕掛け・天秤仕掛け(ハゼ用・キス用・カレイ用)などが使えます。竿・リール 以外に オモリ付きのテンビンと投げの仕掛けがあれば釣りができます。 オモリ無しテンビンの場合別途オモリが必要になりますが、オモリの号数を変えられるメリットがあります。 どちらにしても 簡単なので 自分で作ることも出来ます。
延べ竿の釣りなら、カミツブシやガンダマのセットがあれば 概ね対応できます。投げ釣りのオモリは ナス型や 六角型オモリ の 5号 くらいから15号くらいを持っていればほぼ大丈夫です。
場所により 変わりますので、 その場所での 道具と釣り方に あわせてください。

プライヤー・フックリリーサー・ラジペンは針をはずしたり、金具の変形を治したりに使います。 錆び難いステンレスのものが長持ちします。
ラインカッター・ハサミは お祭りなどの時 糸を切ったり、毒魚の針を落としたり に使います。 指穴の大きな 植木バサミ や キッチンバサミ が重宝します。 また 仕掛けの管理だけなら事務用のハサミでも十分使えます。
いずれも 使用後はしっかり水洗いして、 油分をつけて手入れしましょう。
メゴチの釣り方
専門に メゴチを釣りことは まず ありません。釣り方も これといって 専門の釣り方が あるわけではありません。ハゼ釣り や キス釣り の釣り方 = メゴチ釣り と いうことになるのでしょうか???
投げ釣りなら 場所にもよりますが 2本3本と 並べて釣った 方が 効率的です。
ガイドに ラインを通して 仕掛けをセットします。延べ竿なら、 竿に ラインを結んで 仕掛けをセットして準備完了。
* メゴチ釣りの仕掛け図
餌は、 ゴカイ 青ジャムシ イソメ ミミズ などですが、 よく使われるのは ゴカイ イソメ 青ジャムシ です。
刺し方は 頭の硬い部分に ちょこんとかける <チョンガケ> や 針に沿って ハリスの結び目くらいまで通す <通し刺し> が 普通です。
1匹付けて使う場合 や 2cmくらいで切って使う場合 などがあります。 状況で 変えますが 食いがよい時は切って使ったり 食いの悪いときは 小さめのを1匹ごと付けて使たりします。
また 遠投する場合は 1匹つけると 投げるときに切れてしまったりするので、あらかじめ短めにしておきます。
メゴチは ハゼ、キス、カレイ などが居る 浅場の砂地にいます。 ハゼ や キスを 狙うような場所が有効です。
まず 投げ釣りの場合ですが、仕掛けを投げ込んで 糸フケをとり 少しだけ 仕掛けを手前に ひきずって、ハリスを張っておきます。 アタリが出やすくなります。
1分2分待って アタリが出なかったら サビいて 誘いながら 仕掛けの位置をずらします。この繰り返しで アタリの出るのを待ちます。
メゴチは 大概 1尾いれば 近くに何匹か居ます。 アタリが出たら 他の針にも 喰うように 少し待てから上げるとダブル・トリプル で 釣れます。 この辺は ハゼ や キス と全く同じです。
次に 延べ竿ですがの場合ですが、やはり メゴチの居そうなところに 仕掛けを振り込みます。
オモリが底に着いたら、 オモリで コツコツ と 底をたたいたり、ふわふわと餌を浮かせたりして メゴチを誘います。
アタリがなければ そのまま 少しづつ 仕掛けの位置をずらしていったり、一度上げて違う場所に振り込みます。
アタリが出たら、アワセますが、少しの間 底近くで 暴れさせて見てください。 仲間のメゴチが 近寄ってくる ことがよくあります。
メゴチの取り込みは 抜き上げです。 タモなど使わず どんどん 釣り上げて次の投入をしましょう。
魚も小さいですし、口も硬い魚なので めったに 切れたり 外れたりしません。
大変 ヌメリが強い魚なので、タオル や ウエス など で掴むか 魚つかみ様のハサミを利用すると 手が汚れません。いろいろな種類がありますが、掴めれば何でも良いです。
釣れたメゴチを ハリから外し クーラーに収めます。 メゴチを処理してから 餌を確認して、 同じ場所近くへ 仕掛けを入れます。 近くに 他のメゴチが 居るかもしれません。
特に処理をすることはなく、そのまま クーラーに入れてかまいません。 気温が高いときの釣りです。 クーラーの氷は、多めに用意しましょう。
メゴチの食べ方
<メゴチ> が 釣れても あまり 喜ばれないことが多いのですが、天ぷら にすると 大変おいしい魚です。食べたことのない方、 たくさん釣れたときなど 試しに天ぷらにしてみてください!
めっきり少なくなった、お刺身サイズの<メゴチ>ですが、大型が数釣れたら、お刺身でも おいしくいただけます。癖のない淡白なお刺身です。
<メゴチ>の定番料理 煮付けです。数が釣れたら、お刺身・天ぷらのほか 煮付けもお試しください。一晩おいて冷えたメゴチの煮つけは ポロポロと身がほぐれ食べやすく とても美味しいです。
メゴチの天ぷら
メゴチ といば メゴチ などと 並んで やはり 天ぷら が 定番。 熱々ホクホクのメゴチの天ぷら は お子様にも 大人気!野菜の天ぷらと一緒に 天丼にしてみるのもよいでしょう。