ラインは、 結ぶと強度が落ちてしまいます。 (結節強度といいます)正しく、きれいに 結べていれば、それなりの強度 が保てます。では、釣りで必要な結び方、これだけ覚えていれば何とかなるという最低限の結び方をご紹介いたします。
ハリとハリスの結び方
How to tie a fishhook and fishing line
外掛け結び
最初に輪を作ります。

輪の重なりに沿って針をあてがいます。ラインの本線と針を巻き込みます。

巻き込み回数は、6回前後でOK!

最後に「枕」で 針だけに一巻きします。

端を輪に通します。

輪に通したら 双方をきつく引っ張ります。力が入らない場合はペンチなどで輪に通した方の端を引っ張ってください。

端を2〜3mm残しカットして完成です。


内掛け結び
最初に輪を作ります。

輪の重なりに沿って針をあてがいます。

ラインの輪と針を巻き込みます。(最初に針に一巻きすると枕になり より安心です)

巻き込み回数は、6回前後でOK! 不必要に巻き込み回数が多いと締め込みが悪くなります。

端を輪に通します。

輪に通した端 と 本線をきつく引っ張ります。

端を2〜3mm残しカットして出来上がり


糸とサルカンの結び方
How to tie fishing line and snap fittings.
クリンチノット
サルカンにラインを通します

本線を巻き込み数回巻きます

折り返してサルカンすぐ横の輪に通します

引っ張って〆こみます

端を切ります(* 切り口を炙っておくと安心)

★ 応 用 編 ★
更に折り返して〆こむ結びもあります(* 切り口を炙っておくと安心)

サルカンに2回通して締めこむ結びもあります(* 切り口を炙っておくと安心)

チチワによる結節
2本に折ります

八の字にくぐらせます (* こま結びより結節強度があります)

〆こみます

チチワを細めにして

サルカンの輪にくぐらせます

軽く〆て完成


釣糸同士の結び方
How to tie fishing lines together.
電車結び
2本を合わせます

一本を輪にして輪に通しますこれを数回繰り返します。

左右を引っ張ります

反対側も同じにします。 結び目の端は最後にカットします。

左右を引っ張ります。

左右を引っ張って締め込みます。結び目の端は最後にカットします。

本線同士をきつく引っ張り 締め込みます。

端をカットして これで完成ですが、切り口を炙っておくと更に安心です。
以上 これだけ知っていれば、かなりのことは大丈夫です。簡単な 仕掛けなら作れます。ビギナーの皆さん是非 覚えておいてください。もう少し 他の結び方も見てみましょう。
インターラインロッドでの取り外しが簡単な結び方
チチワでの結節でもいいのですが・・・

クリンチノットの応用で最後の段階で 2本で折ります。

2本に折ったまま〆め込んでいきます

〆こんだ後、輪の部分と端がでますが・・・

端の部分を引っ張ると結び目が解けます

この結節は、「インターライン」のロッドを 使用する時に使と便利です。インタラインの場合、チチワで結節すると、リール脱着の都度、ラインを切らなければならないので、PEラインが無駄になります。インターラインをお持ちの方は是非覚えてください。
端の出ない結び方
ラインを 炙り 扁平部分を作る

本線を巻き込んで輪を作る

一つ目の輪の外側に更に輪を作る

外側から輪に通す

端を2mm前後まで押し込みながら輪を〆ます本線を引っ張って完成


急を要するときなどの簡易的な縛り方ですが、深海仕掛けなどにも用いられます。但し 結節強度は弱いので注意してください。