PAGE TOP

 テナガエビ釣りのホームページ  Fishing homepage

テナガエビ釣りのホームページご訪問有難うございます。このサイトでは、遠州灘・駿河湾のテナガエビについて生態・釣り道具・釣り方・食べ方など紹介しています。(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

テナガエビ釣りのホームページ

テナガエビってどんな?

淡水 や 海水の入り混じる 汽水域に棲む 文字通り手の長〜い エビです。釣りとしては、あまり一般的でないかもしれませんが、 地方によっては 夏の風物詩の一つ になっているところもあるようです。では もう少し テナガエビについて 調べてみましょう。

テナガエビの生態

テナガエビ釣りの道具と仕掛け

テナガエビの釣り方

テナガエビの食べ方

十脚目 Decapoda
下目
コエビ下目 Caridea
上科
テナガエビ上科 Palaemonoidea Rafinesque, 1815
テナガエビ科 Palaemonidae
亜科
テナガエビ亜科 Palaemoninae  カクレエビ亜科 Pontoniinae
学名
Palaemonidae Rafinesque, 1815

テナガエビの生態

テナガエビは、写真の通り2本の手が長い汽水域に住んでいるエビです。 主に夜行性で食性は肉食 獰猛で仲間が 自分の縄張りに入ってきた時は攻撃して排除します。

住処は 岩の隙間 水草の陰 杭のまわり テトラポッドの隙間など 障害物の周りや その中に身を潜めています。主に夜行性ですが、障害物の周りや隙間では 昼間でも活発に活動しています。 

繁殖期は 5月から9月ごろ 夏場が多いようです。一度に1000個から2000個の卵をかえすそうです。釣期も主に初夏から夏の終わりごろなので、抱卵したテナガエビを見ることができます。 

寿命は 1年から3年くらいで かなり個体差があるようですが 20cmくらいにまで成長するそうで オスの方が大きくなるそうです。 

テナガエビ釣りの道具と仕掛け

テナガエビは 夜行性で 夜良く釣れますが 夜は危険も伴います。ビギナーさん や ファミリーでの場合は 昼間の釣りをお勧めします。

昼間でも 十分釣れます。釣り方には ちょっとばかり要領がいりますが、慣れてしまえば 誰でも釣ることが出来ますよ。

まずは テナガエビ釣りの道具と仕掛けを紹介します。

ロッド(釣り竿) 場所により違いますが、長さは 1.2mくらい から 3.0m くらいの延べr竿でよいでしょう。渓流竿 万能竿 フナ竿などです。長い竿の場合は、先端部の2節分だけ使うとかすれば対応できます。 また 木の枝 や竹を切って代用してもかまいません。 決して 「これでなければいけない!」 ということはありません。

自作ロッドをお考えの方は こちらを参考に・・・GO!

クーラー小型クーラー・クーラーバック・バケツ・ビクが良いでしょう。ただビク以外は、釣れたテナガエビを生かしてドロを吐かせたいので、酸欠で死んでしまわないようにブクブクを使う必要があります。

 

帰るまで 網に入れ川の中で 生かしておいて、帰りにはバケツやクーラーに水を張り ブクブクで生かして持ち帰るのがベストだと思います。

仕掛け竿以外に 道イト・針・オモリ・サルカン があれば仕掛けは作れます。これに ウキ と 浮き止めゴム があれば ウキ釣りも出来ます。市販の仕掛けもあります。

シモリウキ・玉浮き、トウガラシ浮きなどです。小枝を適当に折って 道糸に結んでも 代用できます。

錘(オモリ)浮き釣りには、カミツブシ や ガンダマのセットが あれば対応できます。ミャク釣りには、ナス型 や ドブ管付き(ドブ釣り用の円錐形オモリ)を 使います。

ハサミ ハサミは糸・浮きゴム・エサを小さくカットする時などに使います。いずれも使用後はきれいに洗って 油分を付けておいてください。 

テナガエビの釣り方

テナガエビは 夜行性で 夜良く釣れますが 夜は危険も伴います。ビギナーさん や ファミリーでの場合は 昼間の釣りをお勧めします。

 昼間でも 十分釣れます。釣り方には ちょっとばかり要領がいりますが、慣れてしまえば 誰でも釣ることが出来ますよ。ではもう少し詳しく見てみましょう。

場所にもよりますが 2本3本 並べて釣った方が 効率的です。 また ミャク釣り と 浮き釣りで 釣り方や 狙う場所を 変えるのも面白いです。 準備は いたって簡単 竿に 道糸・仕掛けを結んで 完了。

テナガエビ釣りの仕掛け図はこちら

餌は、ミミズ アカムシ などです。テナガエビの口は小さく また 使う針も小さいので、 ミミズも 小さく 細身 のものの方が 使いやすいです。

  

通し刺しをして、垂らしは ほんの少し 2mm、3mm (適当)針先のすぐ下 で カットでもかまいません。アカムシは 1、2匹付け で チョンガケ します。

狙う場所ですが、 テナガエビは、昼間 岩 や 杭・ 垣棚 といった 障害物の 近くに身を潜めています。障害物が ポイントの目安です。 「障害物 を 釣る(狙う)」 といった感じです。まず浮き釣りの場合ですが、<浮き下>の調整をします。

ポイントに 仕掛けを投入して、 餌が底に着くように <浮き下>を決めます。流れのある場所や、風で浮きが流されるようなときは オモリが底に着く様に調整します。

仕掛けを入れたら しばらく アタリの出るのを待ちます。アタリが無ければ 少し仕掛けを引っ張って場所をずらしてみます。障害物の周囲を 満遍なく 少しづつ探る といった感じです。

それでも アタリが無ければ、狙う障害物を変えてみます。 この繰り返しになります。アタリ方は、「モゾモゾ」 ときます。 浮きが横に 移動するなどの動きもアタリの一つです。 しばらく 待って ゆっくり竿を上げてみてください。

魚 を釣る時の様に、浮きが 勢いよく 消しこむことはめったにありません。 また アワセ も 必要ありません。スーとゆっくり 竿を立ててみてください。 「アタリがあったら しばらくまって 竿をゆっくり上げてみる」 が原則です。

アタリがあり、竿を上げて、 もし テナガエビが付いていなかったら、餌を付け直して 同じところに 入れて見てください。すぐにアタリが来る場合があります。

ミャク釣りの場合は、 仕掛けを振り込んで、 オモリを動かさない程度に 糸ふけを取って アタリを待ちます。モゾモゾと 竿先がしたり 糸がゆっくりと横に動く などがアタリです。 後は 浮き釣りの場合と同じです。

テナガエビが釣れたら、網に入れ川の中で生かしておくのが良いのですが、場所の条件でそれができない場合は、バケツに水をいれ その中に活かしておきましょう。 たくさん入れると 酸欠ですぐに死んでしまいます。 ブクブクを使ってください。

弱ったり 死んだりしたら すぐに 氷の入った クーラーへ 移しかえましょう。

テナガエビの食べ方

なんといっても素揚げ!簡単でしかもおいしい。お酒のおつまみ や お子様のおやつに最適!ファミリーフィッシングで 楽しんだ後の夕飯に、テナガエビの素揚げを添えてみてはいかが・・・

テナガエビの素揚げ

テナガエビ料理の定番 素揚げです。ビールのおつまみに お子様のおやつ持ってこい。 レモンとキュッと絞って パリパリやってください。 

グループサイト 他

Group Web Site

カスタムロッド 釣りの仕掛け集 お魚料理 ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

釣りのホームページ!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集