ウナギ釣りのホームページ
ウナギってどんな魚?
釣をされない方にも おなじみの ウナギ。ウナギの生態は、多くが謎のままで 様々な説があるようです。ただ ハッキリしているのは どこか 深い海で (マリアナ海溝・・・?) 産卵し、 日本に シラスウナギとして たどり着き 成長して また どこかの 海に潜り産卵する。というサイクルがあるらしいです・・・。

目 |
ウナギ目 Anguilliformes |
亜目 |
ウナギ亜目 Anguilloidei |
科 |
ウナギ科 Anguillidae |
属 |
ウナギ属 Anguilla |
類 |
ウナギ A. japonica |
学名 |
Anguilla japonicaTemminck & Schlegel, 1847 |
英名 |
Japanese eel |
ウナギの生態
皆さんおなじみのウナギは、日本全国に分布しています。 朝鮮半島から ベトナムまで 東ウナギアに広く分布しており 中国や 台湾からの輸入がひろく出回っていることも周知のとおりです。内湾 や 池 河川 清流域にまで 生息しているウナギは、皮膚呼吸ができるので、びしょびしょに濡れていさえすれば生きていけるので 大雨が降った後などは 陸上でも見かけることがあります。
夜行性で、夜は活発に動き出し、甲殻類や水生昆虫、カエル、小魚などを捕食します。動きが遅いと記述されていることがありますが、 捕食活動中や驚いたときのウナギは、泳ぎも速く とても イメージとはかけ離れた動きを見せます。
TVなどで、養鰻場のウナギの餌ヤリの場面を ご覧いただければ 納得いただけると思います。ウツボなどのように 見るからに獰猛そうな 犬歯があるわけでもなく 毒々しい模様があるわけでもないので イメージ的には おとなしい感じがすると思いますが、性格はいたって獰猛です。(金魚などの入った水槽に ウナギを一緒にいれると 悲惨なことになります・・・経験談です)
また 夜ブッコミ釣りで 立てた竿を引き倒すくらいの力も備えています。 釣の対象魚としては 面白いかもしれません。しかし 食生活では有名なウナギですが、 実は 大変なぞの多い魚のひとつです。
産卵に関しても ハッキリと解明されていない部分もあるようです。 有力な説としては 6月から8月にかけて マリアナ海溝などの深海で 産卵するということらしいです。海で 卵から レプトケファルス(葉形幼生)になり、シラスウナギに変体後、川を上り成長し、産卵で再び海に戻るというサイクルをしているのは確かな事実です。ウナギをさばくのは 少々コツがいりますが、自宅でできないことはありません。 ウナギを釣って 蒲焼 や しつまぶし など 自宅で作られてはいかがでしょう。 (なにせ お店のウナギは高すぎます・・・)
ただ、体表の粘膜や 血液には毒素が含まれていますので、 目や傷口などに 入らないように注意してください。 万一粘膜や血が目や傷口に入ったら、 すぐに 流水で流しながら 丁寧に洗い流してください。
ウナギ釣りの道具と仕掛け
ウナギ釣には、いろいろな釣り方 があります。よく行われるのは いわゆるブッコミ釣り。投げ竿に 簡単な仕掛けで釣れます。時期や タイミングが 合うと大きなウナギ が何本も釣れるときがあります。

ウナギは 捌くのに苦労します が慣れてくると、案外それなりですが なんとか出来るものです。またウナギに限らず 長モノは「何となく気持ち悪い!」 と思われる方が多いですが、それも<慣れ>で何とかなるものです。

ウナギ釣りの道具 と仕掛けを紹介します。一般的な投げ竿や延べ竿が必要です。場所や条件に応じた長さ・オモリ負荷を選択してください。
流れのない場所での投げ釣りの場合
= オモリ負荷 5号から10号 前後の 「投げ竿」
流れのある場所での投げ釣りの場合
= 流れに応じて10号から20号前後の 「投げ竿」
延べ竿のウキ釣りの場合
= 深さに や 川幅など を考えて 必要な長さの 「延べ竿」
といった感じです。調子としては 「投げ竿」「延べ竿」 ともに 7:3調子 くらいで 胴が強い竿をお勧めします。 ウナギは 結構 力が強く、大型になると 一気に 竿をねじ込んでいく時もあります。
高額な竿でなくてもかまいません。釣具屋さんで 最近 よく見かける セット商品なんかで十分です。

ウナギ釣り(深海釣り)は、大変 大きな負荷のかかる釣りです。 パイプ構造のロッドより グラスソリッド(=グラスの無垢) をお勧めします。 ロッドに こだわりがある方は自作してみてください



小型スピニングリール が 使いやすいでしょう。ダイワなら 250番手 から 350番手 シマノなら 2500番手 から 4000番手 くらいで良いでしょう。
ただ メーカー品は 高性能 で 高額なものが多いです。特にドラグ性能を必要とする釣りではないので、 1000円もしないような <山積ワゴンセール> の リールで十分です。
ウナギ釣りにはクーラー よりも <バケツ> と <魚篭(ビク)> のほうが 便利かもしれません。
クーラーに入れる時は、弱ったり死んでしまったりした場合で、 活きたまま持ち帰るのが理想です。釣った時は 魚篭(ビク)に入れ 水に漬けておき、 持ち帰るとき魚篭(ビク)ごと 水を張ったバケツにいれます。

気温や 持ち運びに かかる時間にも よりますが、 魚篭(ビク)についた水気だけで 相当な時間活きています。長時間かかる場合は、 濡れタオル なんかを バケツに 敷いたり、笹や葦の葉 などを敷いて 軽く水を打って 持ち帰ります。

ウナギの皮膚が乾燥しないようにしていれば、かなりの時間生きています。水を入れて持ち帰るなら <ブクブク>で 酸素供給が必要です。 この場合 クーラー や バケツは しっかりとフタをしてください。 ウナギが這い上がって出てしまうことがあります。
ウナギ用の仕掛けは市販されています。 が 非常に簡単なしかけなので、パーツを購入して 作られることをお勧めします。ハリスは ナイロン3号〜4号くらい。 あとは 投げ釣りなら オモリ 針 サルカン で OK! (テンビンを使っても良いです)
ウキ釣りなら ウキ ウキ止め サルカン オモリ うなぎ針 で OK!針は キスやカレイを釣る 流線型でも大丈夫ですが、 やはりウナギ専用の針がよいでしょう。
道糸は ナイロン3号〜5号くらい PEラインなら 1号〜1.5号前後で。道糸 ハリスのヨリトリは タル型サルカンが安価でお勧めです。スナップ付き のものはハリスの交換などに便利です。



投げ釣りの場合は、ナス型 六角型 中通しオモリなどを使います。
延べ竿のウキ釣りの場合は、ガン玉 板オモリ などを使います。特にこれでなければ・・・ということはありませんので、使えるものを使ってください。





ラジペンは針をはずしたり、金具の変形を治したりに使います。 錆び難いステンレスのものが長持ちします。
ハサミは お祭りなどの時 糸を切ったり、毒魚の針を落としたり に使います。 指穴の大きな 植木バサミ や キッチンバサミなども重宝します。
また 仕掛けの管理だけなら事務用のハサミでも十分使えます。いずれも 使用後はしっかり水洗いして、 油分をつけて手入れしましょう。
ウナギの釣り方
ウナギは 夜行性なので 夜の釣りがほとんどです。 夜といっても やはり 朝夕のマヅメ が 可能性が高いです。釣り方自体は、さほど難しくはなく、誰でも釣ることが出来るので、是非試していただきたいと思います。
図は船による場合です。場所にもよりますが 2本3本と複数本並べて釣った方が効率的です。ガイドに ラインを通して 仕掛けをセットしエサを付けます。

準備完了!

餌は、ミミズ カメジャコ ボケ 青ジャムシ ザリガニなどですが、よく釣れる餌は 場所により 異なります。
エビ類 は 尾っぽから 通し刺し にします。 チョンガケ でも 良いのですが、取られやすくなります。ムシ類は 一匹掛け(通し刺し) もしくは 房掛け です。
ウナギは 夜行性で 昼間は岩陰・穴の中・藻の中 などに 隠れてじっとしています。 が 夜は餌を探して 大変活発に 広範囲を 泳ぎ回ります。
ウナギの夜釣りの場合、あまり 障害物 (岩・杭・藻) を 意識する必要はなく、むしろ 餌の溜まりやすい 流れ込み ・潮目 を 意識しした方が良いようです。夜間の 捕食活動中の ウナギの動きは 大変機敏で 広範囲を 泳ぎ回るからです。

餌を付けたら、 狙ったポイントへ投げ込んで 糸ふけを取って アタリ を待ちます。
アタリ方には いくつかパターンが ありますが、俗に言う <長モノのアタリ方>で、クンクンッ と やってから 竿先が、 ゆっくり お辞儀したり、 「グンッ!」 と 力強く 曲がったりします。
しかし キビレなどのように 何回目かのアタリで、竿が入っていきぱなしで持っていかれるほどのことは殆どないです。(大型のウナギの場合稀に竿を持っていかれることはあります)
いつまでも 竿が <お辞儀をしては戻り>、<戻っては お辞儀をする> といった 繰り返しになります。
ウナギの場合、一見 “アワセどこ” が 無いようなアタリ方ですので、しばらく そのまま放置しておいて、竿を軽く引いて見て (聞いて見て)ウナギが乗っているようなら巻き上げます。ハリまで 飲ませてから 釣り上げる 感じです。
それでも 喰いの悪いときはあります。 そんな時は、アタリが出たら 糸を出して 少し送り込み 強いアタリが出た瞬間に思いっきり アワセを入れます。すっぽ抜け覚悟のうえでのアワセになります。
運が良ければ 口の端に針がかかります。 しかし 何もしなかったっ場合には、まず掛かりませんので 勇気をもって合わせてみてください。
ウナギは結構 繊細な面もあり 常にガンガン喰ってくるわけではありませんので、状況に合わせてください。

ウナギの取り込みは 抜き上げです。 タモを使う場合 タモは 目の細かいタモを使ってください。
ハリスを持って ぶら下げて 網の中に入れ 頭だけ 網の口元に出して 針が外せるようなら外し、ハリが飲まれていようなら ハリスを 切ります。
出来るだけ ウナギに ダメージ を 与えないように 扱ってください。ご存知のように ウナギは ヌメって 持ちにくいので、軍手 や タオルを使う と 持ちやすくなります。
ウナギの場合は、船釣りならイケスに魚籠を入れその中へ、陸釣りなら スカリ や 魚籠 にいれます。
スカリや魚籠は口をしっかり閉めて おかないと逃げ出します。 網の場合も高さある網を使わないと登ってきて逃げてしまいます。
生かして帰って、流水の中で泥を吐かせます。こうすることで臭みが少なくなります。何日か生かしておいてから調理するのが理想的です。 死にそうなものは 仕方が無いので すぐに捌いしてします。

ウナギの食べ方
なんといっても 白焼き・蒲焼き!が一般的ではないでしょうか・・・。他にも 料理法は あるとは思います が、やはりウナギ といえば 蒲焼・白焼き!!!これは譲れませ〜〜〜んっ!!!
脂の乗ったウナギを 白焼きにして わさび醤油 で いただきます。 蒲焼よりも あっさりとした ウナギ本来の 味が 楽しめます。 白焼きにすると そのとき食べなくても 冷凍保存 出来るので、 たくさんつれた時などは 白焼きにしておくと 後になっても食べられます。
なんといっても ウナギの定番料理 は 蒲焼き! ウナギ屋さんのようにいかなくても、 それなりに蒲焼きになるものです。 大き目のウナギは、 白焼きにして さらに 蒸すと 皮も小骨も 柔らかくなります。
蒲焼きにすると 人数分 出来ないときなどは、 まぶしご飯にしてまかないます。 とはいえ あまりに ウナギの身が少なくて 寂しい まぶしご飯 になりそうなときは、白焼きにして冷凍し、 ストックが増えてから 作ってくださいね・・・

捌いた後の 中骨は 2度 揚げして 骨せんべい にします。 こんがり狐色の 骨せんべい は 塩を振って いただきます。 パリパリ とした 食感で お子様にも 人気の 骨せんべいは カルシウム補給にもなりますよ。

蒲焼きには 吸い物がつきものです。 蒲焼きと一緒に 肝吸いも作りましょう。

肝(心臓)がたくさん出たら、 串焼きにしてみましょう。 蒲焼きに使った タレ を付けながら 焼くだけです。 滋養強壮に 効果絶大!!!